退職したい人
「退職したいと考えているけど、必要な手続きって何?」
「出来るなら、保険料とか払いたくないです。」
本記事では、このような悩みを解決します。
退職後に必要な手続きは3つ
退職後に必要な手続きは、大きく3つ。
- 国民健康保険に、切り替える
- 国民年金に、切り替える
- 失業手当を、もらう
退職してから、翌月までにやる必要があります。
実は、すこし忙しいです。
手続き自体は、簡単なのでサクッとやってしまいましょう。
退職後、すぐ引っ越す人は注意
引っ越す前に慌てて手続きしても、無駄になる可能性あり。
引っ越し先でも同じ手続きが必要になります。
退職後1カ月以内に引っ越しを考えている人は、引っ越してから手続きをしましょう。
僕は、退職後は実家に帰りました。
引っ越し前の地区で手続きをしたので、二度手間になりました。
特に、区役所の手続きってめっちゃ時間かかりますよね。
時間が無駄にならないように、注意です。
国民健康保険に、切り替える
会社員が加入するのは「社会保険」。
ニートが加入するのは、「国民健康保険」です。
必要なもの。
- 健康保険 資格喪失証明書
- 身分証明書
資格喪失証明書は、退職前に会社からもらえます。
準備が出来たら、区役所に行きましょう。
保険年金課というところで、手続きをします。
案内の人に、国民健康保険に加入したいと伝えれば、場所を教えてくれます
手続きが完了をすると、保険証がもらえます。
健康保険証は、ちょっとダサい。
減額される場合も、ある。
それは、体調不良が原因で退職した場合。
その場合は、同じ窓口で減免手続きの申し込みをしましょう。
国民年金に、切り替える
会社員が加入するのは、「厚生年金」。
ニートが加入するのは、「国民年金」です。
必要なもの。
- 厚生年金 資格喪失証明書
- 身分証明書
国民健康保険と、持っていくものは同じです。
これも保険年金課で受け付けてくれます。
資料を1枚書いて、提出したら終了。
厳しかったら、免除手続き可能
「国民保険料納付免除・納付猶予」という書類を記入することで、減免可能。
ただし、将来もらえる年金の額が下がります。
年金の額を下げたくない場合は、追納しよう。
払わなかった分を、あとから納付することもできます。
そうすれば、将来貰える年金は下がりません。
失業手当を、もらう
退職すると、失業保険がもらえます。
年収450万なら、月額16万円ほど。
必要なもの。
- 離職票
- 身分証明書
離職票は、会社からもらえます。
退職したら、2週間くらいで家に届きます。
準備が出来たら、近くのハローワークに行きましょう。
求職の申し込みをして、離職票を提出したら手続き完了。
手続きをした、4か月後に失業手当がもらえる。
4か月後は、遅すぎる。
手続きしなくてもいいかな…。
そう思っていても、必ず手続きをしてください。
4カ月以内に就職すると、再就職手当がもらえるからです。
転職するにしろ、ニートするにしろ、失業保険の手続きしましょう。
必ず、得をします。
退職して、ニートになる場合の手続き3つを紹介しました。
参考にしていただければ、幸いです。